水鏡 - 第49代 称徳天皇

 次の御門、称徳天皇と申しき。 これは孝謙天皇の又かへり即き給へりしなり。 天平宝字八年十月九日、位に即き給ふ。 御年四十七。 世を知り給ふ事五年なり。 同九年に淡路の廃帝、国土を呪ひ給ふによりて、日照り大風吹きて、世の中悪くて、飢ゑ死ぬる人多かりきと申しあひたりき。 十月に廃帝怨みの心に堪へずして垣を越えて逃げ給ひしを、国守兵〔を〕おこして止め申ししかば、帰り給ひて明くる日亡せ給ひにき。 閏十月二日、大臣禅師道鏡、太政大臣になりき。 十一月に大嘗会ありしに、われ仏の御弟子となれりとて、出家の人もあひ交りてつかはるべき由仰せられき。 今年西大寺を造り給ひて金銅の四天王を鋳奉り給ひしに、三体は成り給ひて、いま一体の、七度まで鋳損はれ給ひしかば、御門誓ひ給ひて、「もし仏の徳によりて、ながく女の身を捨てゝ仏となるべくば、銅の沸くにわが手を入れん。この度、鋳られ給へ。もしこの願い叶ふべからずば、わが手焼けてそこなはるべし」と宣ひしに、御手にいさゝかなる疵なくして、天王の像なり給ひにき。 神護景雲二年十月二十日、道鏡に法皇の位を授け給ひき。 神護景雲三年七月に、和気清麿が姉の尼、偽りて八幡の宮の御託宣といひて、道鏡を位に即け給ひたらば、世の中大きによかるべき由を申しき。 道鏡この事を聞きて喜ぶ事限りなかりし程に、八幡の宮、御門の御夢に見え給ひて、「我が国は昔より只人を君とする事は、いまだなき事なり。かくよこざまなる心あらん人をば、速やかに払ひのくべし」と宣はせしを、道鏡大きに怒りをなして、御門を勧め奉りて、清麿を御使として宇佐の宮へ奉りて、この事を申し請はしめ奉りしに、託宣し給ひし事は、御門の御夢にいさゝかも違はざりしかば、清麿「この事きはまりなき大事なり。宣託ばかりは信じがたかるべし。なほそのしるしをあらはし給へ」と祈り申ししかば、すなはち容を現はし給ひき。 御たけ三丈ばかりにて、望月のごとくにて光輝き給へり。 清麿、肝魂も失せて、え見奉らざりき。 この時に重ねて託宣し給はく、「道鏡、へつらへる幣帛を様々の神たちに奉りて、世を乱らんとす。われ天の日嗣の弱くなりゆく事を嘆き、悪しき輩のおこり出でんとする事を憂ふ。彼は多く我は少なし。仏の御力を仰ぎて、御門の末を助け奉らんとす。速やかに一切経を書き、仏像をつくり、最勝王経一万巻を読み奉り、ひとつの伽藍を建てゝ、この悪しき心ある輩を失ひ給へと申すべし。この事、一言も落すべからず」と宣はせき。 清麿帰り参りてこの由を申ししかば、道鏡大きに怒りて、清麿が官を取り、大隅の国へ流し遣はして、よぼろのすぢを断ちてき。 清麿悲しびをなして、輿に乗りて宇佐の宮へ参れりしに、猪三万ばかり出で来たりて、道の左右に歩み連なりて十里ばかり行きて、山の中へ走り入りにき。 かくて清麿宇佐に参り着きて拝し奉りしに、すなはちもとのごとく立ちにき。 託宣し給ひて、神封の綿八万余屯を賜はせき。 同四年三月十五日に、御門由義の宮に行幸ありき。 道鏡日にそへて御覚え盛りにて、世の中すでに失せなんとせしを、百川憂へ嘆きしかども力も及ばざりしに、道鏡、御門の〔御〕心をいよいよゆかし奉らんとて、思ひかけぬものを奉れたりしに、あさましき事出で来て、奈良の京へ帰らせおはしまして、様々の御薬どもありしかども、その験さらに見えざりしに、ある尼〔の〕一人出で来たりて、いみじき事どもを申して、「やすくおこたり給ひなん」と申ししに、百川怒りて追ひ出してき。 御門つひにこの事にて八月四日亡せさせ給ひにき。 細かに申さばおそれも侍らん。 この事は百川の伝にも、細かに書きたると承る。 この御門、只人にはおはしまさゞりしにこそ。 かやうの事も世の末を戒めんが為にやおはしましけんとぞ覚え侍りし。