水鏡 - 第40代 天智天皇

 次の御門、天智天皇と申しき。舒明天皇の第二の御子。御母、斉明天皇なり。孝徳天皇位に即き給ひし日、東宮に立ち給ひき。壬戌の年正月三日、位に即き給ふ。世を知り給ふ事、十年なり。七年と申しし十月十三日、鎌足内大臣になり給ふ。この御時に初めて内大臣といふ官は出で来しなり。御姓は中臣と申ししを藤原と賜はらせき。大織冠となん申しし。かゝりし程に御心地例ならず思されしが、まことしく、重り給ひし時に、御門行幸し給ひて「思し置く事あらば、宣はせよ」と仰せ言ありしかば、大臣「今は限りに侍る、何事をかは申し侍るべき」と申し給ひしを聞こし召して、御門、御涙にむせびて帰らせおはしまして、御弟の東宮を、又、大臣の家におはして宣はせよとて、「さきざきの御門の御後見多かりしかども、大臣の心ざしに比ぶべき人さらになし。われひとりかくさり難く思ふのみにあらず。次々の御門、大臣の末を恵て年ごろの恩を必ず報ゆべし」と宣はせて、太政大臣に上げ奉り給ふよし仰せ給ふと、その時の人申しあひたりしかども、この事はたしかにも聞き侍らざりき。内大臣になり給ふを、太政大臣とはひがごとぞとも申し合ひたりしなり。十六日につひに亡せ給ひにき。御門歎き悲しび給ふ事限りなし。先に申し侍りつるやうに、御門も皇子と申し、大臣もいまだ位浅くおはせしに、御沓取りて奉り給へりし、はかなかりし御心寄せの後、位に即き給ひて、今日に至るまで互に二心なく思し通はし給へるに、御年の程のいまはいかゞはなど思し慰むべきにもあらず。今年五十六にこそはなり給ひしか。事にふれて思し続くるに、げにことわりと、御門の御心のうち推し量られ侍りし事なり。大臣は大中臣御食子みけこ卿の子におはす。十年と申しし正月五日、御門の御子に大友皇子と申ししを、太政大臣になし奉り給ひき。二十五にぞなり給ひし。東宮などにぞ立ち給ふべかりしを、御門の御弟の東宮にてはおはしましゝかば、かくなり給へりしにこそ。九月に御門例ならず思されしかば、東宮を呼び奉りて、「わが病重くなりたり。今は位譲り奉りてん」と宣はせしかば、東宮「あるべき事にも侍らず。身に病多く侍り。后の宮に位を譲り奉り給ひて、大友の太政大臣を摂政とし給ふべきなり。われ、御門の御ために仏道を行はん」と申し給ひて、やがて頭を剃りて吉野山に入り給ひにき。さて十月にぞ大友太政大臣は東宮に立ち給ひし。十二月三日、御門御馬に奉りて山科へおはして、林の中に入りて失せ給ひぬ。いづくにおはすといふ事を知らず。たゞ御沓の落ちたりしを陵には籠め奉りしなり。