水鏡 - 第39代 斉明天皇

 次の御門、斉明天皇と申しき。これは皇極天皇と申しし女帝の又かへり即き給ひしなり。乙卯の年正月三日、位に即き給ふ。世を知り給ふ事、七年なり。二年と申ししに、鎌足病を受けて久しくなり給ひしかば、御門、大きに歎かせ給ひしに、百済国より来たれし尼、法明といひし、「維摩経を読みて、この病を祈らん」と申ししかば、御門大きに喜び給ひき。法明、この経を読みしにすなはち鎌足の御病おこたり給ひにき。さて、明くる年、山階寺を建てゝ維摩会を始め給ひしなり。七月に智通・智達といふ二人の僧を唐土に遣はして、玄弉三蔵に法相宗をば伝へ習はせさせ給ひしなり。この御時に義覚といふ僧ありき。百済国より来たれりし人なり。難波の百済寺になん住み侍りし。その寺に恵義といふ僧ありき。夜中ばかりに出でゝ、義覚がある所を寄りて見れば、室の内に光を放てり。恵義あやしく思ひて密かに窓の紙を破りて見れば、義覚、経を読みける口より光を放てるなり〔けり〕。恵義あさましく思ひて、明くる日なん、人々に語り侍りし。義覚、弟子に語りしを聞き侍りしかば、「一夜、心経を読み奉りて百遍ばかりになりし程に、目を見上げて室の内を見しかば、廻りに隔てもさらになくて、庭のあらはに見えしかば、いかなる事にかと思ひて、室を出でゝ寺の内を見廻りて帰りたりしかば、もとのごとく壁もあり、戸ぼそも閉じたりしかば、室の外の床に居て、又、心経を読み奉りしに、さきにありつるやうに隔てもなくなりにき。これは般若の不思議なり」となん申しし。 心に万法みなむなしと思ひて観念のいたりけると覚えてあはれに侍りし事なり。