水鏡 - 第21代 安康天皇

 次の御門、安康天皇と申しき。允恭天皇の第二の御子。御母、皇后忍坂大中姫なり。甲午の年十月に兄の東宮を失ひ奉りて、十二月十四日に位には即き給ひしなり。御年五十六。世を知り給ふ事、三年なり。明くる年の二月に御弟の雄略天皇の大泊瀬の皇子と申しておはせし、御妻になし奉らんとて、御叔父の大草香の皇子と申しし人の御妹を奉り給へと、御門仰せ言ありて、御使を遣はしたりしに、この御子喜びて「身に病を受けて久しくまかりなりぬ。世に侍る事今日明日といふことを知らず。この人みなし子にて侍るを、見おき難くて黄泉路も安くまかられざるべきに、その容貌の醜きをも嫌ひ給はず、かゝる仰せを蒙る、忝き事なり。この心ざしをあらはし奉らん」とて、御使につけてめでたき宝を奉れるを、此の御使これを見てふける心出で来て、この宝物をかすめ隠しつ。さて帰り参りて、御門に申すやう、「さらに奉るべからず。同じ皇子たちといふとも、われらが妹にて、いかでかあはせ奉るべき」と申すよしを偽り申ししかば、大きに怒りたひて、軍を遣はして殺し給ひてき。その妻をとりてわが后とし給ひ、その妹を召して本意のごとく大泊瀬の皇子にあはせ給ひつ。三年と申す八月に御門楼に登り給ひて、后の宮に「何事か思す事はある」と申し給ひしかば、后の宮「御門の御いとほしみを蒙れり。何事をかは思ひ侍るべき」と申し給ふ。御門仰せられていはく、「我身には恐るゝ事あり。この継子の眉輪に王、おとなしくなりて、わが、その父を殺したりと知りなば、さだめて悪しき心を起してん」と宣ふを、この眉輪の王、楼の下に遊びありきて聞き給ひてけり。さて御門の酔ひて后の御膝を枕にして、昼御殿籠りたるを、傍らなる太刀を取りて、眉輪の王過ち奉りて、逃げて大臣の家におはしにき。御門の御弟の大泊瀬の皇子、このことを聞きて、軍を起して、かの大臣の家を囲みて戦ひ給ひき。眉輪の王「もとよりわれ位に即かんとの心なし。たゞ父の仇を報ゆるばかりなり」と言ひて、自ら首を斬りて死ぬ。この眉輪の王七歳になんなり給ひし。