次の御門、皇極天皇と申しき。敏達天皇の曽孫におはします。舒明天皇の后にておはしき。御母、欽明天皇の御孫に吉備姫と申し侍りしなり。壬寅の年正月十五日、位に即き給ふ。世を知り給ふ事三年。女帝におはします。七月に世の中日照りして、様々の御祈侍りしかども、その験さらになし。大臣蝦夷と申ししは、蘇我の馬子の大臣の子なり。この事を歎きて、御手づから香炉を取りて祈り請ひしかども、なほ験なかりき。八月になりて、御門川上に行幸し給ひて、四方を拝み、天に仰ぎて祈り請ひ給ひしかば、たちまちに神鳴り、雨下りて五日を経き。世の中みななほり、百穀豊かなりき。いみじく侍りし事なり。十一月十一日、蘇我の蝦夷の大臣の子入鹿、その罪といふ事もなかりしに、聖徳太子の御子・孫二十三人を失ひ奉りてき。軍をおこして斑鳩の宮を囲みて攻め奉りしに、太子の御子に大兄王と申しし、獣の骨を取りて御殿籠りし所に置きて、我は逃げて生駒山に入り給へりしに、入鹿が軍、火を放ちて斑鳩の宮を焼きて、灰の中を見しに、ものゝ骨ありき。これを大兄王、六日といひしに、この所に帰り来たり給ひて、香炉を捧げて誓ひ給ひしかば、煙、雲に上りて後、仙人、天人の形あらはれて、西に向ひて飛び去り給ひにき。光を放ち、空に楽の声聞こえしかば、これを見聞きし人は遥かに礼拝をなしき。入鹿が父の大臣これを聞きて、「罪なくして太子の御後を失ひ奉れり。我ら久しく世にあるべからず」と驚き歎き侍りき。三年と申しし月に天智天皇の中大兄皇子と申しし御時、法興寺にて鞠を遊ばし給ひし程に、御沓の鞠につきて落ちて侍りしを、鎌足の取りて奉り給へりしを、皇子嬉しき事に思して、その時より〔相〕互に思す事、つゆ隔てなく聞えあはせ奉り給ひて、その御末の今日までも、御門の御後見はし給ふぞかし。よき事も悪しき事もはかなき程の事故に出で来る事なり。十一月に大臣蝦夷その子の入鹿、厳めしき家を造りて、内裏のごとくに宮門といひて、我が子どもをばみな皇子と名づけき。五十人の兵〔を〕身に従へて、出で入りにいさゝかも立ち離れざりき。かくてひとへに世の政を執れるがごとくなりしかば、御門、入鹿を失はんの御心ありき。又、天智天皇のいまだ皇子と申ししも同じくこの事を御心のうちに思し立ちしかども、思ひのまゝならざらん事を思し恐れし程に、鎌足、皇子を勧め奉りて、蘇我宿禰山田石川麻呂が女をかりそめにあはせ奉りて、この事を謀り給ひき。鎌足願を起して、丈六の釈迦仏の像をあらはし奉り給ひき。今の山階寺の金堂におはしますはこの御仏なり。六月に御門大極殿に出で給ひて、入鹿を召しき。入鹿召しに従ひて参りぬ。人の心を疑ひて夜昼太刀を佩きてなん侍りしを、鎌足なにともなき様に戯れに言ひなし給ひて、太刀を解かせて座に据ゑ給ひつ。その後十二門を鎖し固めて、山田石川麻呂にて、新羅、高麗、百済、この三韓の表を読ませしめ給ひしに、石川麻呂この事を謀り給ふを心のうちに怖ぢ恐れ思ひけるにや、身震ひ声わなゝきて、え読まずなりにければ、入鹿「いかなればかく怖ぢ恐れ侍るぞ」と問ひしかば、「御門に近づき奉る事〔の〕、恐れ思ひ侍るなり」と答ふ。かくて入鹿が首を斬るべきにてあるに、その事を承りたる人二人ながら怖ぢ恐れ、汗を流して寄らざりしかば、皇子その一人を相具し給ひて、入鹿が前に進み寄りて、その人をして肩を斬らせしめ給ひつ。入鹿驚きて立ち騒ぎしに、又足を斬りつ。入鹿、御門に申していはく、「我なにごとの罪といふ事を知り侍らず。その事を承らん」と申しき。御門大きに驚き給ひて、「いかなる事ぞ」と問ひ給ひしかば、皇子「入鹿は多くの皇子を失ひ、御門の御位を傾け奉らんとす」と申し給ひしかば、御門立ちて内へ入り給ひにき。この折つひに入鹿が首を斬りてき。その後入鹿が屍を父の大臣に賜はせしかば、大臣大きに怒りて、自ら命を滅ぼして、大鬼道に堕ちて、蘇我の一門、時の程に滅び失せにき。この御時とぞ覚え侍る、但馬の国に人ありき。幼き女子を持ちたりき。その子庭にはひありきし程に、にはかに鷲出できたりて子を取りて東をさして飛び去りぬ。父母、泣き悲しめども行方を知らず。その後八年といひしに、その子の父、事の縁ありて、丹後の国へ行きけるが、宿れる家に女の童あり。井に行きて水を汲む。この宿れる男、井のもとにて足を洗ひて立てる程に、その村の女の童ども来たり集まりて水を汲むとて、ありつる女の童の汲みたりつる水を奪ひ取りてければ、取られじと惜しむ程に、この女の童べども、「をのれは鷲の食ひ残しぞかし。いかでわれらをばいるかせにはいふべきぞ」とて打ちしかば、女の童泣きて、この宿り〔に〕足りつる家に帰りぬ。男、家主に「この女の童を鷲の食ひ残しと申しあひたりつるは、いかなる事ぞ」と問へば、家主「その年のその月日、われ木に登りて侍りしに、鷲幼き子を取りて西の方より来たりて、巣に落し入れて、鷲の子に飼はせんとせし程に、この子泣く事限りなし。鷲の子、その声に驚き恐れて食はざりき。我、稚児泣く声を聞きて、巣のもとに寄りて取りおろし侍りし子なり。さてかく申しあひたるにこそ」と言ひしを聞くに、我が子の鷲に取られにし月日なり。この事を聞くに、あさましく覚えて、泣き悲しびて、親子というふ事〔を〕知りにき。人の命の限りある事は、あさましく侍る事なり。