水鏡 - 第35代 推古天皇

 次の御門、推古天皇と申しき。欽明天皇の御女。御母、稲目の大臣の女、蘇我小姉君姫なり。壬子の年十二月八日に、位に即き給ふ。御年三十八。 世を知ろしめす事、三十六年。位に即き給ひて明くる年の四月に、御門「わが身は女人なり。心に物をさとらず。世の政は、聖徳太子にし給へ」と申し給ひしかば、世の人喜びをなしてき。太子はこの時に太子には立ち給ひて、世の政をし給ひしなり。その前はたゞ皇子と申ししかども、今、語り申す事なれば、さきざきも太子とは申し侍りつるなり。御年二十二になんなり給ひし。今年四天王寺をば難波荒陵には移し給ひしなり。元は玉造りの峰に立て給へりき。三年と申しし春、沈はこの国に始めて波につきて来たれりしなり。土左の国の南の海に、夜毎に大いに光るものありき。その声雷のごとくにして、三十日を経て、四月に淡路の島の南の岸に寄り来たれり〔き〕。太さ人の抱く程にて、長さ八尺ばかりなん侍りし。その香しき事たとへん方なくめでたし。これを御門に奉りき。島人なにとも知らず。多く薪になんしける。これを太子見給ひて「沈水香と申すものなり。この木を栴檀香といふ。南天竺の南の海の岸に生ひたり。この木冷やかなるによりて、夏になりぬれば、もろもろの蛇まとひつけり。その時に、人かの所へ住き向ひて、その木に矢を射立てゝ、冬になりて、蛇の穴にこもりて後、射立てし矢をしるしにて、これを捕るなり。その実は鶏舌香。その花は丁子。その油は薫陸。久しくなりたるを沈水香といふ。久しからぬを浅香といふ。御門、仏法を崇め給ふが故に、釈梵・威徳の浮べ送り給ふなるべし」と申し給ひき。御門この木にて観音をつくりて、比蘇寺になん置奉り給ひし。ときどき光を放ち給ひき。六年と申しし四月に、太子良き馬を求めしめ給ひしに、甲斐の国より黒き馬の四の足白きを奉れりき。太子多くの馬の中よりこれを選び出して、九月にこの馬に乗り給ひて、雲の中に入りて、東をさしておはしき。麻呂といふ人ひとりぞ御馬の右の方にとりつきて、雲に入りにしかば、見る人驚きあざみ侍りし程に、三日ありて帰り給ひて、「われこの馬に乗りて、富士の嶽に至りて、信濃の国へ伝はりて帰り来たれり」と宣ひき。十一年と申しし十一月に、太子の持ち給へりし仏像を「この仏、誰か崇め奉るべき」と宣ひしに、秦の川勝進み出でゝ申しうけ侍りしかば、賜はせたりしを、蜂岡寺を造りて、据ゑ奉りき。その蜂岡寺と申すは、今の太秦なり。仏は弥勒とぞ承り侍りし。十四年と申しし、七月に御門「わが前にて勝鬘経講じ給へ」と申し給ひしかば、太子、師子の床に上りて三日講じ給ひき。その有様、僧のごとくになんおはせし。めでたかりし事なり。翁その庭に聴聞して侍りき。果ての夜とぞ覚え侍る。蓮の花の長さ二三尺ばかりなる、空より降りたりし、あさましかりし事ぞかし。御門その所に、寺を建て給ひき。今の橘寺これなり。十五年と申しし五月に、御門に申し給はく、むかし持ち奉りし経、唐土の衡山と申すところにおはします。取り寄せ奉りて、この渡れる経のひがごとの侍るに見合はせんと申し給ひて、小野の妹子を七月に唐土へ遣はしき。明くる年の四月に妹子、一巻にしたる法花経をもて来たれりき。九月に太子斑鳩の宮の夢殿に入り給ひて、七日七夜出で給はず。八日といふ朝に枕上に一巻の経あり。太子宣はく、「この経なんわが前の世に持し奉りし経にておはします。妹子がもて来たれるは、わが弟子の経なり。この経に三十四の文字あり。世の中に弘まる経はこの文字なし」となん宣ひし。二十九年二月二十二日〔に〕、太子、亡せ給ひにき。御年四十九なり。御門を始め奉りて、一天下の人、父母を失ひたるがごとくに悲しびをなしき。おほかた太子の御事、万が一を申し侍るとも、事あたらしく申し続くべくもなけれども、めでたき事はみな人知り給へれども、繰り返し申さるゝなり。太子世に出で給はざらましかば、暗きより暗きに入りて、ながく仏法の名字を聞かぬ身にてぞあらまし。天竺より唐土に仏法伝はりて三百年と申ししに、百済国に伝はりて、百年ありてぞ、この国へ渡り給へりし。その時、太子の御力にあらざりせば、守屋が邪見にぞ、この国の人は従ひ侍らまし。三十四年と申す六月に大雪降りて侍りき。